府中市で赤ちゃんから遊べる屋内の遊び場をお探しの方におすすめなのが、くるる3階「子ども家庭支援センターたっち」にある交流ひろば。
駅直結で雨の日でも安心、登録すれば誰でも無料で利用OK!
しかも赤ちゃん連れにもとっても優しい設備が充実!
今回は、そんな子育て世代に大人気の遊び場「交流ひろば」の利用方法から遊び場の内容、設備まで写真付きで完全ガイドします!

たっちの基本情報|府中駅直結・無料で遊べる屋内遊び場!
- 所在地 :東京都府中市宮町1丁目50 くるる3階
- 電話番号:042-354-8700
- アクセス:京王線 府中駅直結「南 出口3」(雨に濡れずにアクセス可能)
- 利用時間:10:00〜17:00(年末年始・臨時休館日を除く)
- 対象年齢:0歳~6歳(未就学児まで)
- 料金 :登録・利用ともに無料
- 駐車場 :提携なし
- 駐輪場 :2時間無料(くるる駐輪場)
たっちの場所はくるる3階
エレベーター出口の反対側にあります。
入口は2カ所、遊び場の交流ひろばと総合受付窓口が別々になっています。



総合受付と交流ひろばの入口は雰囲気が似ててちょっとわかりにくい…
エレベーターの吹き抜け裏にあるのが、交流ひろば(遊び場)の入口です!
登録方法と利用の流れ
たっち内の遊び場「交流ひろば」の利用には、初回登録が必要です。
登録は対象年齢のお子様がいれば、市外の方でもOK!
登録の流れ
① 初めての方は、向かって右側の入口から入り、総合受付にて登録。
→お子様の年齢がわかる母子手帳などが必要です。
② 登録完了後、利用カード「たっちパス」がもらえます。
→たっちパスは今後常に必要です。
③ 一度登録受付を出ます。
右側に進むと「交流ひろば」の入口があります。
④ 入って左手が交流ひろばの受付です。
たっちパスを提示し、バーコードを読み取って入場登録をします。
⑤ お子様のお名前シールを発行してもらえるので、お子様の服にシールを貼ります。
⑥ 保護者の方はたっちパスを首から下げて着用します。
→カードホルダーが必要です。
初回時のみ貸し出しがありますが、2回目以降はご自身でカードホルダーを用意します。
※同伴者は受付で記名をして、専用カードを首から下げて入場します。
💡 カードホルダーは100円ショップ(くるる内のセリア)やネットでも購入可能!





たっちパスがあれば保護者以外(祖父母・親族)と一緒に来るのもOK。
ちょっと孫を預かって遊ぶのにも、ちょうどいい場所です。
セキュリティと安心ポイント
- 出入口は柵付き&スタッフ常駐で子どもの飛び出し防止も安心
- スタッフがよく見守ってくれているので、きょうだい連れでも安心
- 子どもから目を離すのはNGですが、困った時はスタッフがサポートしてくれます(お手洗い中は見てもらえます)
【写真付き】室内設備と遊び場紹介|時計回りでぐるっとご案内
遊び場
大きな木
入って中央に大きなけやきをイメージした木があります。
10~16時の間、時間が変わるごとに音楽とともに鳥の親子が登場して踊る演出あり!子供たちに大人気!


ブロックコーナー
壁沿いにブロックがズラリ。
動物園やおうちなどを自由に作って遊べます。


水でお絵描きコーナー
壁に自由にお絵かきができます。
水ペンとバケツは受付で貸出。


マグフォーマーコーナー
磁石でつながるブロックで立体づくり!
壁にも貼れる仕掛け。


電車コーナー
木の線路や電車のおもちゃで遊べます。
男の子に人気のコーナー。


おままごとコーナー
ミニテーブルでおままごとが楽しめます。
立ちキッチンや卓上キッチン、野菜やお皿セットも!


ボールプールコーナー
柱にはボールを転がして遊べる壁面おもちゃが設置されています。
上からボールを入れると、くるくるとスロープを下っていく仕組みで、カラカラと音を立てながら落ちていきます。
小さなお子さんに大人気で、何度も繰り返し遊んでいました!


木のすべり台
小さなお子様も安心して滑れる木のすべり台。


カプラコーナー(積み木)
木の積み木で並べたり、重ねたり。創造力を育むスペース。


絵本のおへや
たくさんの絵本が揃っている静かな空間。
おもちゃの持ち込みはNGで、落ち着いて絵本が読めます。


わんちゃんのおうち
絵本コーナー手前に引っ張ると動くわんちゃんが4匹。
お散歩遊びが楽しめます。


赤ちゃんのお部屋(和室)
ずりばいやハイハイにぴったりな広い畳の空間。
赤ちゃん用のおもちゃは受付で貸し出し。
1回につき3個まで、飽きたら他のおもちゃと交換もOK。
舐めても安心!使用後は毎回消毒してくれます。


飲食エリア
赤ちゃんのお部屋のすぐ隣には、飲食可能なエリアが用意されています。
施設内で食事ができるのはこのスペースのみ。
持参した離乳食やお弁当はもちろん、くるる館内や周辺で購入したテイクアウトの食べ物もOK。
特に館内1階のマツモトキヨシでは、ベビーフード(離乳食)コーナーがあり、急なお食事にも対応できます。
また、粉ミルク用のお湯も受付でお願いすればもらえるので、赤ちゃん連れの方も安心です。
※「たっち」内には飲料用の給水設備がありますが、自動販売機などの飲み物を買える場所はありません。
共用の水飲み場に抵抗がある方は、入る前に飲み物を準備しておくと安心です。


飲食エリアの設備一覧
- 電子レンジ
- 水道(ハンドソープあり)
- 給水設備(引用可能)
- ふきん
- テーブル
- ベビーチェア(受付で無料貸出)




充実の設備
ロッカー
入って右側に手荷物用のロッカーがあります。
無料&暗証番号式なので、鍵を持たなくて良いのが便利です。
貴重品はNG。(非常時に取りにこれないからとのこと)


ベビーカー置場
入口すぐ&受付前の空いたスペースはベビーカー置場です。
畳まず置けます。


靴箱
受付を済ませたら、靴を棚に入れます。
ロッカー式ではないので、靴の取り違えに注意です。


荷物棚
入って右手前奥、あかちゃんのお部屋と飲食エリアの間に荷物棚があります。
貴重品以外の荷物はこちらに置きます。


授乳室
あかちゃんのお部屋手前にソファー付の授乳室があります。


トイレ(大人用)
受付の後ろに男女・多目的トイレ完備。
保護者がお手洗いを利用する時は、受付に声をかけるとスタッフの方が子供を見てくれます。


オムツ替えスペース&子供用トイレ
絵本コーナーの横に、おむつ替えベッドが2台、奥に子供用トイレがあります。
ゴミ箱もあるので安心です。


ベビーベッド
飲食エリア手前にベビーベッド3台完備。
赤ちゃんが寝てしまってもお昼寝をさせて、上の子と遊べます。


一時預かりあり|リフレッシュ保育
「たっち」では、1歳~6歳お子様の一時預かりを行っています。
少しの間だけお子様を預けたい、お買い物をしたい時などにおすすめです。
※登録や面談が必要なのですぐには利用できません。
- 保育時間:10:00~17:00
- 条件 :1日4時間まで/月8回まで利用可
- 定員 :8人(1時間あたり)
- 料金 :有料
利用条件
- 総合受付にて登録必須。「利用登録申込書」に記入・提出後、健康状態を伺う親子面談を行う。
- 登録完了後2日後から利用可能
- 予約は利用希望日の2日前まで(休館日挟む場合は3日前)
- 利用予約ができるのは府中市民は2か月前、市外の方は1か月前
料金などの詳細は府中市公式HP「リフレッシュ保育利用案内」をご確認ください。
まとめ|府中で赤ちゃん連れOK&子供の屋内遊び場を探しているならココ!
「交流ひろば」は、無料・屋内・赤ちゃんからOK・雨の日も安心と、子育て家庭にとってうれしい条件が揃った遊び場。
スタッフの方も優しく、清潔感もあり、親も子どももゆったりと過ごせる空間です。
「初めてでも安心」「駅直結で便利」「赤ちゃんの成長にもピッタリ」な場所、ぜひ一度遊びに行ってみてください♪
コメント